正しいと思っていたことが実は間違い
以前、歯科衛生士のお客さんと話になって。
僕「歯磨き粉使ってないんですよ。ブラシに水付けて磨いてます」
お客さん「歯磨き粉付けないのはいいんですけど、なんで水付けるんですか?」
僕「え?」
まぁ、、、確かに。
なんでだろう。。子供の頃からそうだったけど。。。
当たり前にやっていた間違い
リンクした記事にもあるけど、シャンプーもそう。
当たり前に毎日頭を洗う。
そんな常識。
日本人だけの常識
世界人口レベルで話をすると、大半の国が毎週シャンプー2~4回、シャワー5〜7回だという。
それに比べて日本はシャンプーとシャワーの回数は毎週4〜5回でほぼ同じ。つまりシャワー(風呂)を浴びるたびに髪を洗っていることになる。たしかに日本人で風呂に入っても髪を洗わないという人はあまり聞かない。
となると、世界基準で考えれば、日本人は特殊。
「パーマがすぐとれる、カラーの色持ちが悪い」
などの悩みを多く聞くが、それもシャンプー。つまり髪の毛を洗いすぎによる原因も視野に入れたほうがいい。
髪の毛を洗えば洗うだけ痛む。
つまりそういうことなのだ。
余談だが、世界でも最もシャワーを浴びるはブラジル人とコロンビア人。
その数なんと週に10回~12回近くシャワーを浴びる。
シャンプーは2〜3回。
気候の原因もさる事ながら、南米地方にはシャワーをたくさん浴びることを良しとする(または浴びないことを悪しきする)文化的土壌があるのかもしれないとのこと。
0コメント